NEWS

桜門建築会 建築講座開催! 光井純先生 11月19日(火)

この度、日本大学桜門建築会では日本大学理工学部海洋建築工学科客員教授の光井 純先生を迎えて、

まちづくりの方法論をテーマにした建築講座を理工学部海洋建築工学科にて、

以下の通り開催いたします。多くの方々に参加していただきたく、お誘い合わせの上奮ってご参加ください。

開催日時:令和6年11月19日(火)16:40~18:10
開催形式:会場&オンラインのハイブリッド(参加無料)
対面:日本大学理工学部 船橋キャンパス 階段教室(大)
オンライン:オンライン参加はZOOMでのご参加となります。

ミーティング ID: 851 5368 0394
パスコード: 246967

※下記の画像をクリックするとpdfが開きます


2024年10月25日

桜門建築会:「U45/佐野利器賞」の募集

今年度より、桜門建築会の「U45/佐野利器賞」が設けられました。

日本大学出身のU45(45歳以下)の方々の「作品や活動を通して人を表彰する」ものとなります。

応募期限は10月31日(木)となります。皆様のご応募をお待ちしております。詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://www.okenkai.jp/info/2024%E5%B9%B4%E5%BA%A6u45%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%88%A9%E5%99%A8%E8%B3%9E%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85/

 


2024年10月24日

海洋建築 ~学生の生活~

昨年度、製図室のリニューアル(船橋キャンパス5号館)が行われ、海洋建築工学科の学生は新しい製図室で設計演習を学んでいます。

建築設計科目は15名/グループの少人数制での演習を行なっています。写真は1年生科目「ベーシックデザイン演習」の様子です。

こちらでは各教室を隔てているパーテーションを移動させ、3グループ合同での演習を行なっています。皆さん、建築模型の製作に一生懸命です。


2024年10月24日

【学生受賞】「第4回建築学縁祭 -Rookie選-」にて学生2名が受賞

9月開催の「第4回建築学縁祭 -Rookie選-」にて海洋建築工学科の学生2名が受賞しました。受賞おめでとうございます!

佳作:「解体と再生」宮田正博さん
(海洋建築工学科 学部3年生 建築意匠・建築設計(長谷川)研究室)

猪熊純賞:「時が絡まる回廊」酒井優さん
(海洋建築工学科 学部3年生 建築デザイン・計画(佐藤)研究室)

受賞の概要はコチラからご確認いただけます。
※写真は受賞式の様子
https://www.kenchikugakuensai.net/%E8%A4%87%E8%A3%BD-rookie%E9%81%B8-%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C


2024年10月17日

日本建築学会発行「建築雑誌」への論考掲載(准教授・長谷川洋平先生)

日本建築学会発行の建築雑誌(2024年10月号)に海洋建築工学科・准教授の長谷川洋平先生の論考が掲載されました。

「歴史のなかの大空間建築」長谷川洋平

ぜひご一読ください。


2024年10月10日

学科OBOGの皆さま:ホームカミングデー2024開催

11月3日(日)に船橋キャンパスで「卒業生のためのホームカミングデー2024」が開催されます。
桜理祭との同時開催、船橋キャンパスウォッチングでの実験施設公開など、懐かしい船橋キャンパスを見ることができます。夕方には懇親会も開催されます。
例年、海洋建築工学科はたくさんのOBOGの方々にお越しいただいております。ぜひ、ご家族や友人、知人の方々とお越しください!

詳細は添付リーフレットをご覧ください。

※画像をクリックすると、pdfが開きます。


2024年10月7日

船橋キャンパスウォッチング 申込開始(10月1日〜)

11月3日(日)に船橋キャンパスウォッチングが開催されます。
当日は大型構造物試験センターや水槽実験室などの海洋建築工学科の国内有数の実験施設を公開しています。研究活動を紹介する展示も行っていますので、是非お越しください。

お申し込みは 10月1日(火)8時 から開始されます。
お申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://sites.google.com/view/campuswatch-202411/top


2024年10月3日

「フィリピン・セブ工科大学との学科間学術交流に関する覚書更新調印式の開催」

202494日にフィリピンのセブ工科大学(CIT-U)にて同校との学科間学術交流の意見交換を行い,覚書(MOA)の更新調印式を行いました。

コロナ禍を経て5年ぶりの訪問であったため,多分野の教員(福井剛教授,北嶋圭二教授,高橋孝二教授,山本和清准教授,長谷川洋平准教授,小林昭男特任教授)による発展的な意見交換が行われました。

調印式ではCIT-U側からAtty. Corazon Evangelista-Valencia(副学長・学務),Evangeline C. Evangelista(工学及び建築学部長),Roberto P. Base, JR, Meng-Me(同学部副学部長),Engr. Felrem G. Lor(建設工学科学科長)Engr. Maria Carmen Lechadores Polancos(建設工学科副学科長),Suzette Barellano Pacana(元建設工学科長)ほか多数の出席があり,和やかな雰囲気のなか調印の更新を行い,今後も継続的に協調していくことを確認しました。


2024年9月22日

PAGE TOP