学生作品・受賞歴

受賞論文

海洋建築工学科ではさまざまな学会において特徴的な研究を発表しています。
特に優秀な研究については受賞されます。ここでは、受賞論文の一部を紹介します。

※論文は研究成果などのあるテーマについて論理的な手法で書き記した文章のことです。

※()内は受賞時の学年(B4:学部4年生、M1, 2:修士1, 2年生、D1, 2, 3:博士1, 2, 3年生)

  • 福永 佳晏
日本沿岸域学会研究討論会2023 優秀講演表彰
福永 佳晏(M1)

回転円柱に作用する流体力に与える流速分布の影響に関する実験的研究

日本沿岸域学会の年次大会である研究討論会には海洋工学・環境学・水産・水産工学などに関わる多くの研究者が集まり広い視点での研究発表と討論が行われます。その中で,海洋科学掘削や資源開発で必要な基礎研究の成果発表に対する表彰であり,極めて名誉なことです。

  • 鈴木 空
2023年度 日本建築学会大会(近畿)学術講演会 海洋建築部門 若手優秀発表賞
鈴木 空(M1)

東京都臨海部の超高層マンション開発に見る水辺のオープンスペースの整備実態に関する研究

2023年度 日本建築学会大会(近畿)学術講演会 海洋建築部門にて、当専攻の鈴木空君が若手優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。

  • 授賞式の様子
  • 賞状と記念品メダル
日本船舶海洋工学会奨励賞(乾賞)
藤島 健英(執筆当時M2)

ムーンプールを有するポンツーン型浮体の動揺低減効果に関する基礎的研究

令和4年度に卒業した当学科の藤島 健英君の論文、「ムーンプールを有するポンツーン型浮体の動揺低減効果に関する基礎的研究」が、日本船舶海洋工学会で奨励賞(乾賞)を受賞しました。
日本船舶海洋工学会奨励賞(乾賞)は、船舶工学及び海洋工学分野における若手研究者の創造的研究を奨励し、広く技術の発展を促すため、独創的かつ優れた論文を発表した会員を表彰するためのもので、受賞は大変栄誉なことです。おめでとうございます。

  • 野々下 桃花さん
2022年度 日本建築学会大会(北海道)学術講演会 海洋建築部門 若手優秀発表賞
野々下 桃花(B4)

小型船舶を活用した災害支援に関する研究 -瀬戸内海の海の駅を対象とした調査-

2022年度 日本建築学会大会(北海道)学術講演会 海洋建築部門において野々下桃花さんが「若手優秀発表賞」を受賞しました。おめでとうございます。

  • 山本 陸人君
日本建築学会「2020年度優秀卒業論文賞」
山本 陸人(M1)

海洋建築工学専攻博士前期課程1年生の山本陸人さんが、一般社団法人日本建築学会の「2020年度優秀卒業論文賞」を受賞しました!
本賞は、学部卒業論文の優れた論文を表彰するものであり、2020年度は、選考対象論文87編の応募があり、見事、山本さんの論文を含む15編が選定されました。
山本さんの論文は、テーマと内容に適時生があり、論旨展開も明快であり、研究から得られた知見は、江東5区に限らず、他の海抜ゼロメートル地域での避難のあり方を検討する上で有用な示唆を与える点が評価されました。

  • 渡邊 亮君と鷹島 充寿君
日本沿岸域学会論文賞、JAMSTEC中西賞
渡邊 亮(M1-M2)、鷹島 充寿(D1-D2)

津波ハザードマップの表記内容の統一性に関する研究-全国の沿岸市町村における不統一の現状と課題-

海洋建築工学専攻博士前期課程1年生の渡邊亮さん、桜井慎一先生、博士後期課程1年生の鷹島充寿さんが、日本沿岸域学会賞、JAMSTEC中西賞を受賞しました。 この論文は、全国の市町村における津波ハザードマップの統一性についての実態を調査・整理し、全国の津波ハザードマップの統一化に向けた課題を明らかにした独創的で有用性が高い研究と評価されての受賞です。

  • 渋谷 省吾君と石橋 榮念君
日本沿岸域学会研究討論会優秀講演賞
渋谷 省吾(M2)、石橋 榮念(M2)

熊本大学工学部で開催された第30回日本沿岸域学会研究討論会において、石橋榮念君と渋谷省吾君が「日本沿岸域学会研究討論会優秀講演賞」を受賞しました。論文の内容は、石橋榮念君が港湾における海域津波ハザードマップの開発に関するもの、渋谷省吾君がOWC型波力発電装置による消波ケーソンの利用の可能性に関するものです。2人とも修士論文の集大成が評価されました。

  • 村田 一城君と石橋 栄稔君
  • 村田 一城君と石橋 栄稔君
Best Student Presentation Award
村田 一城(D3)、石橋 栄稔(M1)

浙江大学(中国)で開催されたPacific Congress on Marine Science & Technology 25th International Conference(PACON2017)において、海洋建築工学科の石橋栄稔君と村田一城君が「Best Student Presentation Award」を受賞しました。論文の内容は、石橋栄稔君が港湾計画前後のコンテナ船による漂流被害に関するもので、今村田一城君が作業船の漂流対策に関するものです。今後も国際会議での活躍が期待されます。

●優等賞(学部4年修了時の成績優秀者[学部])
上原皐暉
小出裕輝乃
姫野由衣
菊地康太
●理工学部長賞(各種受賞功績者[学部])
  • 鈴木健斗:日本沿岸域学会令和6年度「研究討論会」(第36回)優秀講演表彰 受賞
    「浮体上への越波がムーンプール付きバージ型浮体の定常波漂流力に与える影響について」(居駒研究室)
  • 竹内俊介:日本沿岸域学会令和6年度「研究討論会」(第36回) 優秀講演表彰 受賞
    「大規模水害時の避難リスクに関する研究 -江東5区の避難所収容能力の実態-」(海洋建築・建築デザイン研究室)
  • 中澤響生:日本沿岸域学会令和6年度「研究討論会」(第36回) 優秀講演表彰 受賞
    「連結浮体式太陽光発電の運動特性と索張力特性に関する実験的研究」(居駒研究室)
  • 芦ヶ原治希:2024年度日本建築学会大会学術講演会(海洋建築部門)若手優秀発表賞 受賞
    「港湾区域における放置艇対策の現状と課題」(ウォーターフロント都市工学研究室)
  • 藤澤佐翔:2024年度日本建築学会大会学術講演会(海洋建築部門)若手優秀発表賞 受賞
    「垂直軸型風車に作用する風過重の特性把握」(惠藤研究室)
●加藤賞(最優秀修士論文賞[専攻・桜建会])
  • 江口琢茉:中高層RC造集合住宅を対象とした損傷評価のための構造モニタリングシステムに関する研究(北嶋研究室)
  • 内藤隼汰:多層木質純ラーメン構造を可能とする柱梁接合システムの構造性能に関する実験的研究 -梁端接合部に関する検討-(高橋研究室)
  • 鈴木健斗:ムーンプールを有するバージ型浮体の運動に与える非線形波力の影響に関する基礎的研究(居駒研究室)
●海建優秀賞(最優秀卒業研究賞[学科])
  • 唐澤侑太:次世代制震構造システムを用いた木造多層建物に関する研究 -連層耐震壁脚部の回転摩擦ダンパーの実験的研究-(北嶋研究室)
  • 若松瑠冴:船橋水景を宿す -船橋の水辺に流るる生業と文化を蓄積する記憶装置-(佐藤研究室)
●桜建賞(優秀卒業研究賞[桜建会])
  • 加藤 奏:周速比とソリディティがエンドプレートを有する垂直軸型水車に作用する流体力に与える影響に関する実験的研究」(居駒研究室)
  • 遠藤拓斗・真島良弥・小西悠斗・木幡ヒカル:RC部材のせん断伝達機構に関する実験的研究(福井・柴山研究室)
  • 大竹克典:ドローン搭載型レーザースキャナーを用いた崖海岸の地層判別に関する基礎的研究(星上研究室)
●海建賞(優良卒業研究賞[学科])
  • 根本祐輔:ショッピングセンターの津波避難ビルの指定実態とその有用性に関する研究 -南海トラフ地震津波対策特 別強化地域を対象として-(海洋建築・建築デザイン研究室)
  • 神田 匠・根岸拓未:ブイ・クランプウエイトを用いたチェーンカテナリー係留の浅海域における係留特性(惠藤研究室)
  • 草野真司:水上バイク利用に関する条例およびローカルールに関する研究 -全国の湖沼および海水浴場を対象とした調査-(ウォーターフロント都市工学研究室)
  • 菊池康太:川越再群洛計画 -時を再び鳴鐘する群落的町並みのすゝめ-(海洋建築・建築デザイン研究室)
  • 宮本将来・寺﨑悠登:沿岸集落における災害時の孤立化発生要因に関する調査研究(山本研究室)
  • 奥山颯太:巨大地震発生後の道路状況を考慮した津波の避難困難地域の抽出と避難準備時間に関する基礎的研究(相田研究室)
  • 宮長井晴彦:木造と鉄筋コンクリート造による平面混構造建物の構造特性に関する解析的研究(髙橋研究室)
●桜工賞(学科の名声向上や学科活動への貢献[校友会海洋建築部会])
  • 鈴木貴之・福永佳晏:学部・学科広報活動への多大なる貢献を称えて
  • 内藤隼汰:在学中の一級建築士試験「学科の試験」合格を称えて
  • 小野田鼓・薄井李空・齊藤慶悟:国際コンペ「Virtual Design World Cup」でのグランプリ(世界一)受賞を称えて
●令和6年度(第68回)理工学部学術講演会優秀発表賞
  • 江口琢茉:中高層RC造集合住宅を対象とした損傷評価のための構造モニタリングシステムに関する研究 -その1 1次モード応答抽出のためのフィルタの検討-(北嶋研究室)
  • 鈴木貴之:港湾施設の改修事例に見る港湾地域の土地利用計画の変更過程に関する研究(海洋建築・建築デザイン研究室)
  • 小嶋英志朗:博物館の諸室配置からみた浸水リスクの実態に関する研究 -三大湾臨海部に隣接する都府県を対象として-(海洋建築・建築デザイン研究室)
  • 鈴木健斗:ムーンプールを有するバージ型浮体の運動応答に与える越波やスロッシングの影響について(居駒研究室)
  • 安藤大翔:ジャッキアップ式リグ再利用の提案 -インドネシアにおける防災施設としての設計(佐藤研究室)
  • 石橋遼祐:津波防災の共助に関する実態分析(星上研究室)
  • 若松瑠冴:船橋の歴史と地形から再考する河川との共生(佐藤研究室)
  • 根本祐輔:ショッピングセンターの津波避難ビルへの指定実態とその有用性に関する研究 -南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域を対象として(海洋建築・建築デザイン研究室)
  • 伊藤泰子:没水平板における規則波の集波効果に関する基礎的研究(惠藤研究室)
  • 藤澤佐翔:開閉式プレートの使用材料および開閉角制御に伴う交差軸風車の風車トルクに関する検討(惠藤研究室)
  • 学術講演会

    学術講演会

  • 修士論文審査会

    修士論文審査会

PAGE TOP