2018年7月15日に入試フォーラムが開催されました!!
2018年7月15日に入試フォーラムが開催されました。
500人以上の方々に参加していただき、教室は終始大盛況でした!!
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございます!!!
2018年7月16日助教:野志
2018年7月15日に入試フォーラムが開催されました。
500人以上の方々に参加していただき、教室は終始大盛況でした!!
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございます!!!
2018年7月16日助教:野志
2018年7月15日(日)の10:00~15:00に入試フォーラムを開催します。
海洋建築工学科では12:00~12:30に「防災・減殺のための津波シミュレーション」という題目でミニ講義を行います。
その外にも、様々なイベントを用意しています。
ぜひご参加ください!!!
2018年7月13日助教:野志
3月2日(金)に「平成29年度非常勤講師・学科OBOG懇親会」が開催されました。今年度より非常勤講師の先生方と学科OBOGによる懇親会と改め、様々な分野でご活躍する方々が交える機会としました。今年度は約50名にご参加いただきました。来年度以降も継続して開催していく予定です。是非ともご参加ください。
2018年3月9日助教:菅原
1月29日~2月2日の期間、海洋建築工学科OBOGによる「カイケンJOB スクール」が開催されました!
このイベントは、各企業で活躍する学科OBOGが海洋建築での経験を活かしてどのような活躍をしているのかを実際にお話いただく機会です。今年度は30社の企業にご参加いただき、海洋建築だからこそ出来る社会貢献についてお話いただきました。
参加した学部生・大学院生にとっても、とても刺激的な機会となったのではないでしょうか。
2018年2月16日助教:菅原
2月3日(土)に卒業研究発表会が開催されました!
この発表会は、各研究室の代表者が1年間の集大成である卒業研究・設計を先生方や学生に対して発表する機会です。そのため、先生方の質疑応答にも必然的に力が入ります。
審査の結果、下記学生の研究テーマ・設計作品が受賞しました。おめでとうございます!
【海建優秀賞】
黄起範:大洋の湊舟城-自己拡張する洋上都市の提案-(佐藤研究室)
唐崎雄亮:鉄道線路が津波避難に及ぼす影響に関する研究(桜井・寺口研究室)
【桜建賞】
永野恭史・藤田勇汰:折返しブレースの座屈拘束メカニズムに関する研究(北嶋研究室)
𡈽橋大輔:米国における水上住居の法制度整備の動向に関する調査研究(畔柳・菅原研究室)
目野玄也:一宮海岸における養浜効果の検証に関する研究(小林・野志研究室)
2018年2月16日助教:菅原
12月16日(土)に日本大学習志野高等学校との高大連携プログラムの最終発表会が開催され、海洋建築工学科5名によるプレゼンテーションが行われました!
今年度は海洋建築の最前線の現場に対する体験取材を高校生自身が行い、その内容を動画としてまとめ研究成果発表を行いました。発表会場では、海洋建築の迫力ある現場の様子や、ときどき起こる笑いとともに、熱気に溢れていました!
取材にご協力頂いた企業・団体の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。高校生にとって中々経験出来ない貴重な機会になったかと思います。
2017年12月18日助教:菅原
10月19日~21日の期間、フィリピン・マニラで開催された国際会議APAC2017において、海洋建築工学専攻1年生の横田拓也君(小林・野志研)が研究発表を行いました。
発表研究タイトル:model for predicting formation of blowout on coastal sand dune using cellular automaton method
2017年11月1日助教:菅原
10月2日(火)に理工学部スポーツ大会が開催され、海洋建築工学科の学生も長縄跳び・卓球・バレーボール・バトミントンなどの各種目に出場しました!各学科1年生対抗戦となった長縄跳びには、12名が出場し、前日からの練習の成果を十分に発揮してくれていました!
2017年10月17日助教:菅原