NEWS

AO入試 過去の課題

当学科AO入試過去の課題 

AO入試学科別課題(28~30)

 

エントリー先

http://nucst-admission.jp/ao/


2018年8月9日AO入試担当

船橋オープンキャンパス開催しました

8月4日(土)・5日(日)に船橋オープンキャンパスが開催されました!
海洋建築工学科ブースでは体験型ブースや施設見学ツアー、ミニ講義など、海洋建築に関する様々な展示を行い、1,700名を超える多くの方々にご来場いただきました!
今後の海洋建築工学科のイベントとしては、8月18日(土)開催のAO入試受験相談会やオープンラボが開催されます。是非ご参加ください!

 

 

 

 

 


2018年8月7日助教:菅原

当学科教授がフィリピンで基調講演を行いました

7月28日(土)にフィリピン・セブ市で開催された国際セミナー「Seminar on Coastal & Earthquake Engineering」(フィリピン土木学会セブ支所主催)において、当学科の小林昭男教授・北嶋圭二教授が基調講演を行いました。会場にはフィリピン国内の技術者約400名が来場し、海洋建築工学科での研究活動についてご講演されました。
7月30日(月)にはセブ工科大学・土木工学科において小林昭男教授・北嶋圭二教授が特別講演を行い、学術交流を行いました。

Seminar on Coastal & Earthquake Engineeringでの講演テーマ
小林昭男教授:Coastal Engineerling
北嶋圭二教授:Latest Research Projects on Earthquake Engineering

 

 

 


2018年8月2日助教:菅原

海洋建築工学インセンティブ・ポスター発表会の開催

 

7月23日(月)に1年生科目「海洋建築工学インセンティブ」におけるポスター発表会が開催されました!
この発表会は1年生前期の集大成として「海洋建築の魅力をPR」をテーマに、5~6名のグループワークによる海洋建築らしい提案の検討およびポスター製作・発表を行うものです。
ポスター審査は学科教員と大学院生50名が担当し、具体的な質疑が飛び交う熱のこもった発表会となりました。
審査の結果、12チームが各賞を受賞しました!おめでとうございます!

 


2018年7月31日助教:菅原

2018年8月4,5日にオープンキャンパスを開催します!ぜひお越しください!!

2018年8月4日(土)と8月5日(日)の10:00~15:00にオープンキャンパスを開催します。

場所は日本大学理工学部船橋キャンパスです。

海洋建築工学科では12:00~12:30に「海の波や流れからエネルギーを生み出す」という題目でミニ講義を行います。

また、毎年恒例のカイケンツアーもあります。

船橋キャンパスでしか見られない実験施設をぜひご堪能下さい!!

①大型構造物試験センター(まさに大型!びっくりすること間違いなし!)

②水槽実験施設(あれ、こんなところにプールが!泳ぎたくなること間違いなし!)

③氷海水槽実験施設(寒っ!メガネが曇ること間違いなし!)

④研究室(すごいきれい!研究したくなること間違いなし!)

皆様の参加を心よりお待ちしています!!!


2018年7月28日助教:野志

論文優秀賞を受賞しました

『ていくおふ』創刊40周年記念企画懸賞論文の優秀賞に選定されました。
『ていくおふ』はANA総合研究所が発刊している機関誌で,航空や観光,地域振興などをテーマとした記事が掲載されています。受賞論文は水上機とそのターミナル等による複合施設の建設による地方創生と災害対応を促進する提案論文です。

論文名:
 3.11復興・オリンピック後の新たな社会システムの構築をめざして 水上機による地方創生ネットワーク構想

著者:
 伊澤 岬 日本大学 名誉教授
 轟 朝幸 交通システム工学科 教授
 畔柳昭雄 海洋建築工学科 特任教授
 小林直明 海洋建築工学科 教授
 江守 央 交通システム工学科 准教授
 加藤毅三 博士前期課程海洋建築工学専攻 2年(小林直明研究室)
 桐島弘之 ピッコロエアワークス 代表

 


2018年7月25日教授:小林直明

教員・学科OBの活躍

今年度の日本沿岸域学会において海洋建築工学科の教員・学科OBが下記の各賞を受賞しました。おめでとうございます!

・日本沿岸域学会論文賞
 「津波ハザードマップの表記内容の統一性に関する研究-全国の沿岸市町村における不統一の現状と課題-」
渡邊亮さん(2018修士、桜井・寺口研究室)、桜井慎一教授、鷹島充寿(博士後期1年)
・日本沿岸域学会論文賞
「二重消波ケーソンの振動水柱型波力発電装置としての性能に関する研究」
居駒知樹教授、惠藤浩朗准教授、増田光一特任教授、木原一禎さん(2016博士、増田・居駒・惠藤研究室)、渋谷省吾さん(2018年修士、居駒・惠藤研究室)
・日本沿岸域学会出版・文化賞
出版物「水波工学の基礎」
増田光一特任教授、居駒知樹教授、惠藤浩朗准教授
・日本沿岸域学会出版・文化賞
出版物「沿岸域の安全・快適な居住環境」
川西利昌名誉教授、堀田健治名誉教授
・日本沿岸域学会出版・文化賞
出版物「情熱都市YMM21-まちづくりの美学と力学-」
金田孝之さん(2014博士、近藤健→桜井研究室)
・日本沿岸域学会功労賞
近藤健雄名誉教授
・特別感謝状
宇於崎泰寛さん(1986修士、近藤健研究室)

 

 


2018年7月24日助教:菅原

7/28 山本研究室が「たてやま海まちフェスタ」に参加します。皆さんもどうぞ!

沿岸地域計画学研究室(山本研究室)では、研究テーマでもあるユニバーサルな海辺のまちづくりという観点から、誰もが安心・安全に海の快適性を享受できるプレジャーヨット「ハンザ2.3(旧称:アクセスディンギー)」普及のための社会実験(体験乗船会)を、例年「たてやま海まちフェスタ」で実施しています。今年も協力団体として7月28日(土)10:00~15:00まで、「“渚の駅”たてやま」に隣接した水産実習岩壁にて体験乗船会を行いますので、興味のある方は奮って御参加ください。

暑い夏の一日を美しい館山の海で過ごしてみてはいかがですか。

たてやま海まちフェスタポスター (クリックするとPDFファイルが開きます。)

 


2018年7月19日専任講師:山本

PAGE TOP