NEWS

海外での教員活躍

10月4日(木)にスコットランド・グラスゴーのストラスクライド大学で開催された船舶海洋工学科セミナーにおいて、当学科の居駒教授が講演を行いました。ストラスクライド大学は海洋建築工学科と学術交流に関するMOU(覚書)を締結しており、教員・学生間で様々な交流を行っています。
講演では、来年度のMOU更新や今後の学術交流の方針、特に学生の交流方法に関して議論が行われました。加えて、将来的な学部レベルでの交流やダブルディグリープログラムの可能性に関しても議論されました。今後の更なる交流のきっかけとなると良いですね。


2018年10月8日

海洋実習Ⅰ 実施しました

【海洋実習Ⅰ@館山:1日目】
海洋実習@館山がスタートしました!今年度からは東京海洋大学の館山ステーションをお借りして、船上観測、沿岸観測、プランクトン観測を実施しています。1日目は何とか台風も通り過ぎ、無事に実習を終えることが出来ました!

【海洋実習Ⅰ@館山:2日目】
館山での海洋実習Ⅰ2日目が無事に終了しました。船上観測では水深ごとの水温や溶存酸素、塩分濃度などを調べ、海洋環境の特徴について観測します。船上での観測作業は初めての経験の学生もたくさんいましたが、貴重な経験になったのではないでしょうか。

【海洋実習Ⅰ@館山:3日目】
館山での海洋実習3日目も無事に終了しました!全観測にて良い天気に恵まれ、綺麗な海の上での実習となりました。プランクトン採取においても様々な種類のプランクトンが観察出来ているようです。

【海洋実習Ⅰ@館山:4日目】
館山での海洋実習も4日目に突入。この日は突然の強雨にあたり、船上観測・沿岸観測グループは一時過酷な中での観測となりましたが、これも海洋環境での観測ならではの出来事ですね。沿岸観測では採水による水質調査とともに、東京海洋大学の学生さんにご協力いただき、生物調査を実施しています。とても珍しい生物も発見できているようです。

【海洋実習Ⅰ@館山:5日目】
5日間にわたる館山での海洋実習が無事に終了しました!最終班は目紛しい天候の変化の中、晴天での観測や大雨の中での観測など、多様な環境下での実習となりました。実習に参加した1年生、運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 


2018年9月30日助教 菅原

■海洋建築工学科創設40周年記念事業開催のお知らせ■

1987年に創設された海洋建築工学科は今年度で40周年を迎えました。9月22日(土)には、学科創設40周年記念事業と題して、下記行事を開催いたします。皆様、是非ともご参加ください。

①第9回海洋建築と沿岸域利用に関する日韓シンポジウム
 時間:10:00~14:30
 場所:船橋校舎13号館1325教室

②海洋建築工学科創設40周年記念式典
 時間:15:30~16:30
 場所:船橋校舎13号館1325教室


2018年9月20日助教:菅原

4年生総合演習:作品展示

9月14日(金)-20日(木)の期間、船橋市役所1階の展示ブースにて4年生総合演習の作品展示が行われます。6グループによる船橋市民のための調節池利活用提案です。是非ご覧になってください。

 

 

 

 


2018年9月13日助教:菅原

ホームカミングデー2018のお知らせ

10月20日(土)に理工学部OBOGを対象とした「ホームカミングデー2018」が駿河台キャンパスで開催されます!
今年度は新たに建設された新校舎「タワー・スコラ」の内覧会や未来博士工房展示会、多くのOBOGが集う懇親会などが開催されます。是非ともご参加ください!

 

H30 ホームカミングデー案内

PDFファイルが開きます (2ページ)

 

 

 

 


2018年9月12日助教:菅原

第8回日韓中デザインワークショップの開催

8月20日-26日の期間、日韓中三ヶ国の学生参加による設計デザインワークショップが韓国海洋大学校で開催されました!
今年度のテーマは「釜山北港の港湾跡地の再開発に関する設計提案」。言語や考え方が異なるグループ編成の中で、試行錯誤しながら班ごとに設計を進め、海を活かした公園活用案やコンテナ活用による文化拠点案など、様々な提案が生まれました。参加学生や運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした!


2018年9月7日助教:菅原

川西利昌名誉教授、日本工学教育協会論説賞受賞

川西利昌名誉教授は2018年8月29日に開催された日本工学教育協会総会で、論説賞を授与された。論説表題は「理工系大学・高専の研究室不登校」で、同協会誌第65巻5号に掲載されたものである。川西名誉教授は、海洋建築工学科で沿岸域の建築環境工学の教育研究に従事し、同時に学生相談室カウンセラーを兼務していた。

 


2018年9月7日上野

海洋実習Ⅱ実施報告

8月6日(月)~10日(金)の五日間、2年生科目「海洋実習Ⅱ」が東京湾上で実施されました!
東京海洋大学の汐路丸を借りて実施している海洋実習では、測位系・波浪系・環境系・生物系の各項目において東京湾の海洋環境に関連した実習を行います。昨年の海洋実習で訪れた静岡の綺麗な海に対して東京の海の違いはどうか、実際に海上にてそれを確かめます。
今年度は台風の接近もあり若干雨風が強い日もありましたが、無事に実習を終えることができました!


2018年8月31日助教:菅原

PAGE TOP