海洋建築工学科について
大学院生研究テーマアーカイブ
2019年度大学院生研究テーマ
博士後期課程3年 | 題 目 | 研究室 |
---|---|---|
田島 佳征 | 沖縄におけるビーチ整備と管理に関する調査研究 | 親水工学 |
難波 隆行 | 高強度CFT柱およびその構成要素の一軸圧縮下における挙動に関する研究 | 構造工学 |
波田 雅也 | 折返しブレース構造の部材性能と建物性能に関する研究 | 構造工学 |
鷹島 充寿 | 市民が望む調整池の親水公園化整備に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
横田 拓也 | 飛砂による地形変化を考慮した海浜地形変化予測モデルに関する研究 | 沿岸域工学 |
博士前期課程2年 | 題 目 | 研究室 |
---|---|---|
朝倉 弘貴 | 鉛直荷重を受けるPC架構の地震時挙動に関する実験的研究 | コンクリート構造工学 |
新井 侑子 | 沿岸域に立地する風土的建築物にみる建築特性に関する調査研究 | 親水工学 |
飯塚 功二 | 大型石炭貯蔵浮体の構造強度に関する基礎的研究 | 海洋構造デザイン |
石井 亮馬 | 海塩粒子の分布予測モデルの開発に関する研究 | 沿岸域工学 |
植田 翔 | 2円柱の流力振動及び流れ構造に関する数値的研究 | 計算工学 |
梅田 天斗 | 2方向波浪場における海浜変形特性に関する研究 | 沿岸域工学 |
榎本 憲嗣 | アンボンドPCaPC部材のせん断抵抗機構 | コンクリート構造工学 |
小川 拓麻 | ULFPSOの内部水面のスロッシングに関する研究 | 海洋空間利用工学 |
海保 紘大 | 水素生産貯蔵システムの上部浮体構造物の運動応答特性に関する研究 | 海洋構造デザイン |
金井 亮祐 | 舟運によるまちづくりの計画、栃木市を事例として | 建築デザイン・計画 |
唐﨑 雄亮 | 鉄道線路が津波避難に及ぼす影響に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
木原 寛明 | 離島港湾における非接岸された係留船舶の動揺特性と係留索張力に関する研究 | 海洋構造デザイン |
草川 和広 | RC造十字形柱梁接合部の構造性能に関する研究 | 構造工学 |
倉田 直樹 | 津波避難ビルの建築を誘導する条例・制度に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
小林 駿邦 | 蓄光式津波避難標識の効果的な設置方法に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
斉田 健志 | 主筋の降伏を考慮したPC部材のせん断終局耐力 | コンクリート構造工学 |
坂本 駿仁 | レンズ型ダンパーを取付けたRC造間柱の構造性能に関する研究 | 構造工学 |
櫻井 郁斗 | 円筒タンク内の非線形スロッシング現象に関する数値的研究 | 計算工学 |
志柿 友基 | 潮流下における複数円柱の相互影響に関する研究 | 海洋空間利用工学 |
巢河 香里 | 浮体式PW-OWC型波力発電装置の一次変換にノズル係数が及ぼす影響に関する研究 | 海洋空間利用工学 |
鈴木 一帆 | ユニバーサルビーチ利用者の視点から見る施設整備に関する研究 | 沿岸地域計画学 |
関口 潤耶 | 景観に配慮した防潮堤の整備方法に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
藤山 翔己 | 人のアクティビティ・プロダクティビティをコントロールした日本文化を発信する体験型複合施設の提案 | 海洋建築・建築デザイン |
𡈽橋 大輔 | わが国の海洋空間活用に向けた制度設計に関する調査研究 | 親水工学 |
中村 圭佑 | 再生医療の産業化を目指した医療観光リゾートの提案 | 海洋建築・建築デザイン |
萩原 悠太 | 氷海域における固定式海洋構造物の地震応答性状に関する研究 | 構造工学 |
東角井 雅人 | AI技術の発展やモビリティの建築化による次世代型複合施設の提案 | 海洋建築・建築デザイン |
黄 起範 | セルフビルド型避難ボートの設計と拠点施設の計画 | 建築デザイン・計画 |
福永 勇太 | 建築物の耐津波設計に向けた外力予測手法の開発に関する研究 | 海洋空間利用工学 |
芳西 優汰 | 漁村漁港活性化に向けた漁船活用の動向に関する調査研究 | 親水工学 |
星野 智美 | 清水港国際旅客船ターミナル計画 | 海洋建築・建築デザイン |
目野 玄也 | AIを用いた海岸健全度診断に関する研究 | 沿岸域工学 |
森本 竜 | 被災前後の固有周期の変化率による建物損傷度の評価方法に関する研究 | 構造工学 |
山口 兼右 | 東京湾における生態系ネットワークの解明に関する基礎的研究 | 海洋構造デザイン |
山本 貴也 | 吸出しによる地形変化のメカニズム解明に関する研究 | 沿岸域工学 |
渡部 未樹久 | 干潟地形予測モデルの開発に関する研究 | 沿岸域工学 |
渡邉 瑞貴 | 津波漂流物の衝突を想定した衝撃荷重に関する研究 | 構造工学 |
博士前期課程1年 | 題 目 | 研究室 |
---|---|---|
石川 晃 | 保存から始まるこれからの文化財 −市有形文化財の動態保存のモデル− | 海洋建築・建築デザイン |
今津 祥地郎 | スラブ付RC造十字形柱梁接合部の多数回繰返し性能に関する研究 | 構造工学 |
海老原 碧 | 離島に寄港するクルーズ船の効果と課題に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
遠藤 優太 | 円筒形タンク内の加振振幅を変化させた場合のスロッシング解析 | 計算工学 |
大関 慶信 | 湯吊 −一時避難施設としての温泉利用− | 海洋建築・建築デザイン |
岡崎 佑紀 | アンボンドPCaPC部材のせん断抵抗機構 | コンクリート構造工学 |
岡田 和俊 | 鉛直荷重を受けるPC架構の地震時挙動に関する実験的研究 | コンクリート構造工学 |
勝部 秋高 | 屋木苻の梯子 −ゼロメートル地帯の道しるべとなる防災・避難公園− | 建築デザイン・計画 |
苅部 航佑 | PC骨組の力学的挙動に及ぼす不静定応力の影響 | コンクリート構造工学 |
川北 章悟 | 低透水層に形成される水膜が起因となる海底地すべりに関する実験的研究 | 構造工学 |
菊地 謙太 | 折返しブレースの塑性変形性能に関する研究 | 構造工学 |
佐野 敦紀 | 深海を活用した水素生産・貯蔵施設の電解水冷却システムに関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
史 岳川 | CFD(OpenFOAM)による水平軸水車の性能評価に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
篠原 健 | 不時着する命の杜 −海上の循環保全都市 | 建築デザイン・計画 |
下本 瀬夏 | GISによる災害時医療支援浮体の規模算定および適地選定に関する基礎的研究 | 海洋構造デザイン |
鈴木 雅洋 | 一様流中において回転する円柱構造物のVIV応答特性に関する実験的研究 | 海洋空間利用工学 |
住吉 文登 | 海都之交 −都市は水没を受け入れるか?− | 海洋建築・建築デザイン |
関口 諒 | 大型船舶が接舷された大型石炭貯蔵浮体システムの運動応答特性に関する研究 −カテナリー係留された大型石炭貯蔵浮体の運動応答− | 海洋構造デザイン |
関根 雅人 | 茨城県涸沼親沢鼻における湖浜変形の要因と影響に関する研究 | 沿岸域工学 |
高橋 遼太朗 | 雫の紡ぎ手 −ソマリアに建つ水を自給自足するウェルネスキャンプの提案− | 建築デザイン・計画 |
館澤 晃希 | これからの木材について −林業と人工林と木造の融合− | 海洋建築・建築デザイン |
田中 孝登 | 海上公園における水辺環境を考慮した空間利用および管理運営のあり方に関する調査研究 | 親水工学 |
陳 治 | 鉛直荷重を受けるRC架構の地震時挙動に関する実験的研究 | コンクリート構造工学 |
友枝 萌子 | 沿岸域の自主防災組織における女性参画の必要性とその在り方に関する研究 | 沿岸地域計画学 |
永井 勇輝 | 津波災害時における観光施設等の外国人観光客への避難誘導に関する研究 | 沿岸地域計画学 |
西河内 亮 | 大型石炭貯蔵浮体に生じる塑性歪みに関する基礎的研究 | 海洋構造デザイン |
根本 一希 | 痕跡の行方 −生を具現化した風景がつくる死と人との新しい距離感− | 建築デザイン・計画 |
野中 康太郎 | 洪水災害発生時の住民行動にみる避難行動プロセスの実態に関する調査研究 −岩手県岩泉町における2016年台風10号を対象として− | 親水工学 |
服部 立 | Singapore Aquatecture −シンガポール市街地における貯水池の建築化− | 海洋建築・建築デザイン |
平井 翔太 | 振動水柱を有する空気室の容積の縮尺影響と非線形影響に関する実験的研究 | 海洋空間利用工学 |
古矢 祥一朗 | OWC型波力発電装置を搭載した大型浮体の一次変換特性に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
守津 颯哉 | ムーンプールを有するポンツーン型浮体の形状による動揺特性の違いに関する研究 | 海洋空間利用工学 |
矢部 春恵 | 免震構造建物におけるP-Δ効果の影響に関する研究 | 構造工学 |
山田 涼介 | 臨界レイノルズ数における2次元円柱の流体力及び渦励振に関する数値解析 | 計算工学 |
山本 淳樹 | 古街新都 | 建築デザイン・計画 |
山本 壮一郎 | 極夜の篝火 −冬の北極海に浮かぶ氷の集落− | 建築デザイン・計画 |
亘 健太朗 | 等価線形化法を用いた制震構造建物の設計法に関する研究 | 構造工学 |
2018年度大学院生研究テーマ
博士前期 | 題 目 | 研究室 |
---|---|---|
加藤 毅三 | 複合施設(プロトタイプ)のCASBEE評価における設備設計シミュレーション | 海洋建築・建築デザイン |
池ヶ谷 典宏 | 砲台跡地の利活用方針立案に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
野口 翔 | 東日本におけるクルーズ振興に関する研究 | ウォーターフロント都市工学 |
上田 紗矢香 | カンボジア王国シェムリアップ州における観光施設計画 | 建築デザイン・計画 |
蒲生 良輔 | 統合型リゾートとしての横浜市山下ふ頭開発計画 | 建築デザイン・計画 |
佐々木 秀人 | 高度外国人材の誘致を目指した複合研究施設の提案 | 建築デザイン・計画 |
永冨 快 | 沖合漁業を対象とした浮体式水産施設の提案 | 建築デザイン・計画 |
宮嶋 悠輔 | 東京湾湾口における複合観光施設を併設した国際海上コンテナターミナルの提案 | 建築デザイン・計画 |
飯塚 智哉 | 溢水被災者の生活再建過程の構造化に関する研究 | 親水工学 |
狩野 悠介 | 津波災害を想定した復興事前準備に関する基礎的研究 | 沿岸地域計画学 |
小山 大樹 | RC造間柱型ダンパーを設置した制震構造建物の制震効果に関する研究 | 構造工学 |
新保 拓海 | 間柱型レンズダンパーのエネルギー吸収性能に関する研究 | 構造工学 |
関口 聖也 | 力学的相似則を適用した滑り基礎構造建物の振動台実験及び応答性状に関する研究 | 構造工学 |
山本 圭太 | 折返しブレースの座屈拘束効果と変形性能に関する研究 | 構造工学 |
呉 翹楚 | 並列2角柱に作用する流体力及び流力振動に関する3次元数値解析 | 計算工学 |
横山 侑弥 | 入射角を有する角柱のギャロッピング振動に関する3次元数値解析 | 計算工学 |
石井 誠士 | PC鋼材の付着がPC梁のせん断抵抗機構に及ぼす影響に関する実験的研究 | コンクリート構造工学 |
矢田 光輝 | PC骨組の地震時および地震終了後の力学的挙動に関する解析的研究 | コンクリート構造工学 |
大村 奏 | 急峻な地形の大水深海域に係留される浮体の応答特性に与える係留索長さの影響に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
木原 禎之 | 振動水柱型波力発電装置の縮尺影響が空気室特性に与える影響に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
古川 翔 | 相模湾沿岸地域における浸水域外避難を前提としない津波避難方法に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
敷田 曜 | 大型船舶が接舷された大型石炭貯蔵浮体システムの応答量に関する研究 | 海洋空間利用工学 |
中村 允 | 縦軸風車を複数搭載したムーンプールを有する浮体の波浪中応答特性に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
村田 大地 | MPS法の弾性体モデルを適用した構造物の津波漂流物衝突時の弾性応答解析に関する基礎的研究 | 海洋空間利用工学 |
橋本 宗侍 | 東京湾における放射性セシウムの堆積に関する基礎的研究 | 海洋環境システム |
野川 大輔 | 炭電極を用いた電気分解法におけるpH制御による水質浄化システム | 環境再生 |
西村 亜子 | 遡上波による浸透流が海浜地形に与える影響に関する実験的研究 | 沿岸域工学 |
西村 和真 | 2方向波浪場における陸繋砂州の形成に関する研究 | 沿岸域工学 |
宮田 隆平 | 海浜の改変に適合した漂砂量係数の設定に関する研究 | 沿岸域工学 |
村田 昌樹 | 砂州形成に影響を及ぼす洞穴通過漂砂量の設定方法に関する研究 | 沿岸域工学 |
横田 拓也 | 飛砂による地形変化を考慮した海浜地形変化予測モデルに関する研究 | 沿岸域工学 |
和田 夏海 | 多様な利用者を対象とした海浜安定汀線形状の簡易算出システムの開発 | 沿岸域工学 |